APG4bをはじめよう #
APG4bとは? #
AtCoderで提供されている競技プログラミングの初心者向けガイドで、プログラムの文法や簡単な例題などからプログラムの書き方を学ぶことができます。
現在はC++, Python(~1章)の2つの言語が提供されています。
言語 | リンク |
---|---|
C++ | https://atcoder.jp/contests/APG4b |
Python | https://atcoder.jp/contests/APG4bPython |
以下ではC++版についてお話しします。 仕組みなどはPython版でも同じですが、内容が若干C++とは違うかもしれません。
目安 #
レベル | 目標 |
---|---|
プログラムの提出方法がわかる | ~1.02 |
簡単な計算ができる | ~1.4 |
簡単な処理や計算の流れを実装できる | ~1.11 |
より多くのデータ型を扱える | ~1.13, 2.01~2.03, 3.02~3.03 |
関数を活用できる | 1.14,1.15. 2.04, 2.05 |
計算量を意識できる | 2.06 |
より複雑な機能を扱える | 3.04, 3.05 |
構成 #
問題ページを開く #
トップページにこのように目次があるので、、学習したい単元をクリックして開きます。

言語の欄が間違っていないか確かめましょう!
今回はC++が含まれていれば大丈夫です。
コードテスト #
また、コードテストタブからも同様に実行が行えます。
結果は下に表示されます。